※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

暮らし

【これだけ読めば大丈夫!】七草粥の由来は?こどもにちゃんと伝えたい歴史と習慣。

七草粥(ななくさがゆ)を食べたことはありますか?

子供が少し大きくなってきたので、きちんと日本の伝統や習慣を伝えていきたいなと思うようになりました。

今回は、お子さん向けにも説明できるように、七草粥の由来や食べる理由、材料の入手方法についてわかりやすくまとめました。

これだけ読めば、お子さんにバッチリ七草粥の説明ができますよ。

七草粥とは

七草粥とは、新しく迎える1年の無病息災を願って食べる、春の七草の入ったお粥(かゆ)のことです

こどもには「病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと」を願って食べると伝えるとわかりやすいですね。

 

七草粥はいつ食べる?

七草粥を食べるのは、1月7日
この日付は、毎年同じです。

食べる時間に決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的です。

 

七草粥の由来

なぜ1月7日に食べるのでしょうか?

この1月7日というのは、人日(じんじつ)の節句という、五節句のひとつです。

古代中国では、人日の節句には7種類の野菜をいれた吸い物を食べて邪気を払う風習がありました。

一方で日本では年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習があり、この二つが合わさって人日の節句に若菜(七草)の入った粥を食べる風習が生まれたと言われています。

 

七草粥を食べる意味

「無病息災」「長寿健康」

七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。

そのため七草を食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。

また、それ以外にも

  • 青菜の摂取が不足しがちな時期に栄養補給を行う
  • おせち料理が続いて疲れた胃腸をいたわる

という目的もあります。

現在では、こちらの意味合いで多くの人に広まっているのではないでしょうか。

 

七草の種類

さて、七草粥の由来がわかったところで、みなさん七草って何か言えますか?

【春の七草】      

  1. セリ
  2. ナズナ(ぺんぺん草)
  3. ゴギョウ
  4. ハコベラ
  5. ホトケノザ
  6. スズナ(カブ)
  7. スズシロ(大根)

ほとんど普段口にしない山菜だろうと勝手に思っていたのですが、カブや大根といった、お馴染みの野菜も含まれているのですね。

ちなみに、覚え方は「5・7・5・7・7」の短歌のリズムに乗せるのが一番スッと入ってきますよ。

5 セリ、ナズナ

 ゴギョウ、ハコベラ

5 ホトケノザ

 スズナ、スズシロ

 はるのななくさ

お子さんと一緒に口ずさんでみてくださいね ♪

 

七草の購入場所と時期

「春の七草セット」として販売されていることが多く、スーパーなら大体どこでも入手できます。

また、最近ではコンビニでも売っていることがあります。去年はローソンストア100で販売していました。

お値段の相場としては、2人分の量で298円くらいが多い印象です。

購入するのにおすすめな日は、1月5日か6日。

年明けすぐに出回っているものは年内に収穫された七草であることが多く、鮮度が落ちている可能性があるためです。

6日の遅い時間だと売り切れてしまう可能性もあるので、必ず購入したい方は6日の早めの時間までに購入しましょう。

 

まとめ

今回は、七草粥についてその由来から七草の種類、販売場所までをまとめました。

七草粥は身体にやさしいだけでなく、季節感を感じるにはとても良い食べ物だと思います。

今年はお子さんと一緒に七草粥を作って食べてみませんか?
こどもと一緒に、日本の伝統を楽しく学んで伝えていきたいですね。

今年も皆さまにとって良い一年になりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたにおすすめの記事
節分で渡辺さんは豆まきしなくてよいって本当?節分の由来から鬼のパンツ♪がトラ柄の理由まで。

続きを見る

あなたにおすすめの記事
冷凍ごはん|ラップは危険?安全・安心のために知っておこう

続きを見る

-暮らし