妊娠後の検診で初めて、甲状腺機能低下症であることがわかりました。
薬を飲んでいれば日常生活に支障はないですが、甲状腺機能低下症の大敵はヨウ素(ヨード)。
中でも、ヨウ素含有量の多いのが昆布。
和食には出汁(ダシ)で昆布が使われていることが多いですよね。出汁の香る美味しい和食が食べられなくなるなんて悲しすぎる。。
ということで、今回は甲状腺機能低下症の私が、美味しい和食生活を送るために探し出した、昆布の入っていない調味料をご紹介します。
昆布不使用|スーパーで買える日常使いの出汁(液状)
創味のつゆ
まずは、めんつゆです。
めんつゆは和食の万能選手なので、常備している家庭が多いですよね。めんつゆはかなりの高確率で、昆布が使われています。昆布を使うと上品で美味しい出汁になるからでしょうか。
「創味のつゆ」は昆布が使われていません。
原材料は↓こちら。
原材料名 | しょうゆ(国内製造)、砂糖、食塩、削りぶし(かつお、さば)、醗酵調味料、にぼし、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、 (原材料の一部に小麦・さば・大豆を含む) |
---|
このつゆは、割とどのスーパーでも買えるので大変便利です。味も普通のめんつゆと変わらないですし、風味が強くてむしろ美味しい。我が家では家に常備するめんつゆは「創味のつゆ」に切り替えました。
夫もこどもも、なんの違和感もなく食べられるとのこと。家族皆で同じものを使えるのはありがたいです◎
注意点としては、減塩タイプだと昆布が使われています。同じシリーズでも成分が違うので、気をつけてくださいね!
原材料名(減塩タイプ) | しょうゆ(国内製造)、砂糖、削りぶし(かつお、さば)、食塩、にぼし、たん白加水分解物、醗酵調味料、酵母エキス、昆布/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・さば・大豆を含む) |
---|
ヤマキのめんつゆ
めんつゆも、もう一つ選択肢があります。
有名な「ヤマキのめんつゆ」です。
原材料は↓こちら。
原材料名 | しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)、ぶどう糖果糖液糖、食塩、砂糖、かつおぶしエキス、ふし(かつお、そうだかつお)、たん白加水分解物、醸造酢、魚介エキス、酵母エキス、デキストリン / 調味料(アミノ酸等)、アルコール ※魚介エキスに含まれる魚種(魚介)は、かつお、そうだかつお、いわしです。 |
---|
ありがたいことに、魚介エキスの詳細まで書かれているので安心です。こちらもスーパーで買えます。
味ももちろん、普通のめんつゆとして美味しいので家族で使えますよ。お値段は創味のめんつゆよりお手頃ですが、原材料を見ると、創味のめんつゆの方がシンプルな材料で作られていますね。
味とお値段のバランスを見て、好みのものを選ぶと良いと思います。
ヤマキの割烹白だし
続いてご紹介するのは「ヤマキの割烹白だし」です。ちょっと上品な和食を作りたい時に、常備しておくと重宝します。
この白だしもスーパーで買えます。
原材料は↓こちら。
原材料名 | 食塩、たん白加水分解物(大豆を含む)、ふし(かつお、そうだかつお)、米発酵調味料、砂糖、しょうゆ(小麦を含む)、還元水飴、かつおぶしエキス、魚介エキス、醸造酢、酵母エキス / 調味料(アミノ酸等)、アルコール ※魚介エキスに含まれる魚種(魚介)は、かつお、そうだかつおです。 |
---|
「ヤマキ割烹白だし」は、かつお節の香りが良く、だしが効いて、料理がきれいに仕上がります。お値段もお手頃、そして白だしカテゴリ―売上No.1(ヤマキ調べ2021年1月~12月 )というくらい味もお墨付き。
昆布が食べられない人が選ぶ出汁、という概念ではないですね。もちろん家族で一緒に使えます。
昆布不使用|スーパーで買える日常使いの出汁(顆粒)
普段使いに便利な顆粒だし。化学調味料が気になるところではありますが、今回は昆布が使われていないという視点で選択しました。
味の素 ほんだし
言わずと知れた「ほんだし」は、昆布が使われていません。
原材料名 | 食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等) |
---|
ヤマキ だしの素
先ほどご紹介した、割烹白だしと同じメーカー「ヤマキの顆粒だし」です。かつお節の風味を活かした、昆布の入っていないだしになります。
原材料は↓こちら。
原材料名 | 食塩(国内製造)、ぶどう糖、風味原料(かつおぶし粉末、そうだかつおぶし粉末、乾しいたけ粉末)、たん白加水分解物(小麦を含む) / 調味料(アミノ酸等) |
---|
あまりスーパーでは見かけないので手に入りづらいところが難点。Amazonのprime会員の方なら、送料無料で買えますよ。
昆布不使用|ちょっとリッチな出汁
にんべんの「薫る味だし かつお」
原材料名 | かつおぶし(国内製造)、砂糖、しょうゆ、食塩、(一部に小麦・大豆を含む) |
---|
化学調味料無添加のだしパックです。とてもシンプルな材料でできていますよね。
普段使いするにはちょっとお値段がはりますが、抜群に美味しいです!お味噌汁も抜群に美味しくなりますし、これを使うだけで普段と一味違った和食が作れます。
オススメはシンプルに出汁を感じられる、お雑煮。今年のお正月はちょっとリッチに、にんべんの「薫る味だし かつお」でお雑煮を作ってみませんか?
昆布不使用|寒い時期に常備したい鍋の素
寒くなってくると、お鍋を食べたくなりますよね。でも鍋の素も昆布が入っているものが本当に多い。
そんな中で、美味しくてお手頃、昆布が入っていないものを見つけました!
しかも化学調味料、保存料、着色料無添加。にんべんの「だしが世界を旨くする」シリーズ。冬季限定の販売です。
にんべん|こくみ醤油鍋スープ
原材料名 | しょうゆ(国内製造)、砂糖、食塩、魚介エキス、鶏がらだし、でん粉、かつおぶし粉末、小麦たん白加水分解物、酵母エキス、醸造酢、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む) |
---|
にんべん|うまみ塩鍋スープ
原材料名 | 食塩(国内製造)、砂糖、しょうゆ、魚介エキス、かつおぶしエキス、でん粉、小麦たん白加水分解物、さばぶし、かつおぶし粉末、醸造酢、酵母エキス、ホタテエキス、焼あご粉末、しょうが、(一部に小麦・さば・大豆を含む) |
---|
にんべん|うまから味噌鍋スープ
原材料名 | みそ(国内製造)、食塩、砂糖、ねりごま、しょうゆ、ポークエキス、豆板醤、でん粉、小麦たん白加水分解物、醸造酢、酵母エキス、にんにく、かつおぶし粉末、しょうが、(一部に小麦・ごま・大豆・豚肉を含む) |
---|
このシリーズは、どれも1袋1人前の個食タイプになります。1人ご飯にも、家族みんなでお鍋の日にも使えるので便利ですよ。我が家では毎年お世話になっています。
昆布が入っていない調味料を選ぶコツ
ここまで色々な昆布不使用の調味料をご紹介しましたが、探している中で気づいた、昆布が入っていない調味料を選ぶコツをお伝えします。
鰹節専門店を探せ
昆布が入っていなくても美味しい出汁となると、なんといっても鰹節(かつおぶし)です。そう、鰹節の専門店は昆布を使わずに美味しい出汁を作っています。
ご紹介した調味料にもあった、ヤマキ・にんべん。
よく聞いたことのある企業だと思いますが、実は両社ともに削り節メーカー、鰹節専門店なんです。
もちろん調味料の中には昆布を使っているものもありますが、鰹節専門店だけあって、鰹節のみで作られた調味料が揃っています。
専門店だけあって、何より美味しい。昆布が食べられないから選ぶ、という概念を忘れさせてくれる美味しさです。
鶏・あご・帆立は昆布不使用の確率が高い
次に、昆布以外で美味しい出汁が取れるものだと、鶏のだしやあごだし、帆立などがあげられます。どれも風味豊かで味が強いせいか、昆布を使っていない調味料が多い印象です。
鍋の素だと、鶏だしは高確率で昆布は使われていません。
あごだし、帆立などは結構ものによるので、裏面の原材料を毎度確認することをおススメします。
たまに昆布を使っていないものを見つけ出すと、ヤッター!と勝手に嬉しい気持ちになれますよ!
鶏だしで今年のおすすめはこちら。
商品名通りで、本当に濃厚!
〆には中華麺を入れてラーメン風が最高です。ぜひお試しください。
まとめ
今回はヨード制限の方でも食べられる、昆布の入っていない調味料をご紹介しました。
探し始めた時は、和食を作ろうとすると世の中昆布だらけと思っていましたが、探してみるとたくさんの美味しい昆布不使用の調味料に出会えました。
これからも、楽しみながら昆布の入っていない美味しい和食生活を送っていきたいと思います。同じ悩みを抱える方の参考になれたなら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
-
【体験談】子連れOK、東京・池袋のパーソナルジム「Lastyle」で本気の産後ダイエットしてきました。
続きを見る
-
-
【実体験】パーソナルトレーニングをやめたら太る?リバウンドしない方法
続きを見る
-
-
冷凍ごはん|ラップは危険?安全・安心のために知っておこう
続きを見る
-
-
冷凍ごはんの保存やめました|安全・美味しい「おひつ生活」のススメ
続きを見る