「五節句」って何か知っていますか?
こどもが少し大きくなってから、日本の文化や習慣をきちんと伝えていきたいと思うようになりました。
今回は、お子さん向けにも説明できるように、そもそも節句とは何か、五節句の内容、馴染みのない重陽の節句までを分かりやすくまとめました。
節句とは
節句とは、1年に5回だけ存在する「季節の節目」のこと。
もともと奈良時代に中国から伝えられた陰陽五行説が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
中国から伝来した当初は多くの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきます。
五節句とは
現在、日本に残っている節句は5つでそれを「五節句」と言います。
一月七日 人日の節句(七草の節句)
春の七草の入った七草粥を食べて、その一年の無病息災を祈願します。
三月三日 上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食べて、女児の健やかな成長を祈願します。
五月五日 端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形やこいのぼりを飾り、柏餅を食べて、菖蒲湯に浸かり、男児の健やかな成長、立身出世を祈願します。
七月七日 七夕の節句(笹の節句)
織姫と彦星が年に一度出会う中国発祥の物語が有名です。願い事を書いた短冊を笹につけて飾ります。
九月九日 重陽の節句(菊の節句)
菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
九月九日以外は、どれも日本人には馴染み深い日ではないでしょうか。日本の四季を彩る代表的な日ですよね。
重陽の節句とは
九月九日の「重陽の節句」だけ、あまり馴染みがないので少し詳しくみていきましょう。
重陽の節句も平安時代に中国から伝わったものです。古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んで節句の1つとしました。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、菊が美しく咲く時期です。菊は邪気を払う力をもつと信じられていたため、重陽の節句では菊の花が行事に用いられました。
菊の香りを移した「菊酒」を飲んで無病息災や長寿を願ったり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたりします。
食べ物だと、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした「栗ごはん」を食べてお祝いします。
なぜ重陽の節句だけ廃れてしまったのか?
それは、旧暦とのスケジュールの時差が大きかったためと言われています。
日本では明治の改暦以降、新暦で行事が行われるようになりました。
他の節句も同じくスケジュールが変動したわけですが、重陽の節句の場合、新暦での9月9日はまだ残暑が残るような時期。菊や栗の盛りにはまだほど遠かったのです。
重陽の節句は根本的な季節感にズレが生じたことで、廃れていったと考えられています。
まとめ
今回は、日本の四季を彩る代表的「五節句」についてまとめました。
改めて日本の文化や習慣を知り、こどもに伝えていきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
-
【これだけ読めば大丈夫!】七草粥の由来は?こどもにちゃんと伝えたい歴史と習慣。
続きを見る